1996年のアトランタ大会から正式採用の競技です。
パラリンピックでの馬術競技では、男女の区別は
ありませんが、障害の程度によるクラス分けはあります。
競技内容は、オリンピックとは異なり、馬場馬術
(ドレッサージュ)種目のみが実施されます。
その程度に応じて、グレードⅠからⅤまで分かれています。
- 障がいによるクラス分け
- 馬術競技の日程・日時
- 馬術競技の会場とアクセス
などについてまとめています。
観戦の参考にしていただければ幸です。
目次
Sponsored Link
馬術競技の分類(クラス分け)
種目 |
クラス |
個人課目 |
グレード I (混合) グレード II (混合) グレード III (混合) グレード IV (混合) グレード V (混合) (※グレードⅠが、この中では最も障害が重い) |
団体課目 |
団体課目(音楽付き)(混合) |
自由演技課目 |
C1-5 チームスプリント(混合) |
パラリンピックの馬術競技のルール(動画)
英語ですが、字幕がついています。
映像で雰囲気は十分に伝わってきて分かりやすいと思います。
東京パラリンピック2020馬術競技の日程一覧
馬術競技は、8月に実施されます。
8月 | 時間 |
25日(火) | |
26日(水) | |
27日(木) | 15:00 – 22:30
個人 – グレード II |
28日(金) | 15:00 – 22:20
個人 – グレード I |
29日(土) | 17:00 – 21:50
団体 |
30日(日) | 18:00 – 20:35
団体 |
31日(月) |
会場:馬事公苑
木村佳乃さんの馬術ファッション
せっかくなので掲載しております。
なかなかカッコイイですよ~!
Sponsored Link
東京パラリンピック2020馬術競技の会場・アクセス
馬事公苑
オリンピックでの馬術競技にもなっています。
収容人数は9,300人です。
地図
東京駅から車で25分ほどです。
混んでなければですが・・(^_^;)
大会時のアクセス
「経堂駅」「千歳船橋駅」(小田急小田原線)で下車
して20分ほど歩きです(^_^;)
「用賀駅」(東急田園都市線)で下車して、シャトルバスへ乗り換えます。
「桜新町駅」(東急田園都市線)で下車して15分ほど歩きです。
「上町駅」(東急世田谷線)で下車して歩きです。
「成城学園前駅」(小田急小田原線)、夜間退場時シャトルバス利用となっています。
会場の住所
〒158-0098
東京都世田谷区上用賀2丁目1
<関連記事>
東京パラリンピックの種目と日程一覧!スケジュールと各競技会場
Sponsored Link