大腿四頭筋の作用(機能)、起始、
停止、支配神経や髄節などの解剖学的
な基本情報の説明を行い、
スポーツ分野で必要となってくる
ストレッチ方法や筋を緩める方法
などについても解説しています。
大腿四頭筋について(概説)
医学英語・・quadriceps femoris
四頭筋という名称がつくことからも
分かりますが、4つの筋頭を持って
います。
大腿直筋、内側広筋、中間広筋、
外側広筋の4つからなります。
大腿直筋は、大腿四頭筋の中で
唯一の二関節筋であり、股関節と
膝関節の両方への作用があります。
その他の筋(内側広筋、中間広筋、
外側広筋)は、1関節筋であり
大まかに言うと膝関節の伸展に
作用します。
大腿四頭筋の起始
大腿四頭筋の起始 | |
大腿直筋 rectus femoris |
下前腸骨棘 寛骨臼上縁 腸骨大腿靱帯 小殿筋腱 |
内側広筋 vastus medialis |
大腿骨の粗線の内側唇(長内転筋の付着部よりも内側)
※恥骨筋,長内転筋,大内転筋は内側広筋表面の起始腱膜と癒着(筋連結)しています。 |
中間広筋 vastus intermedius |
大腿直筋に被われ、 大腿骨体の上2/3の前面と外側面から |
外側広筋 vastus lateralis |
大転子の外側面 粗線の外側唇の上方1/2 腸脛靱帯の裏面 |
※膝関節筋articularis genusという
筋があります。
この筋は、中間広筋から分かれた筋で
大腿骨体の前面下部から起こります。
大腿四頭筋の停止
大腿四頭筋の停止 | |
大腿直筋 rectus femoris |
共同腱の表層上部に移行して脛骨粗面へ |
内側広筋 vastus medialis |
上前方に回り込んで転子間線の下部から中間広筋を被って癒合しながら共同腱の内側上部に移行して脛骨粗面へ |
中間広筋 vastus intermedius |
膝蓋骨を経由して膝蓋腱となって脛骨粗面へ |
外側広筋 vastus lateralis |
共同腱の外側部に移行して外側膝蓋支帯と脛骨粗面へ |
※膝関節筋articularis genusは、
膝関節の関節包(膝蓋上包)へ付着します。
大腿四頭筋の作用
大腿四頭筋の作用 | |
大腿直筋 rectus femoris |
・膝関節の伸展 ・股関節の屈曲,外旋,外転 ・骨盤前傾股関節と膝関節の両方に作用できる二関節筋です。 ▲短縮すると、Elyテストが陽性となり尻上がり現象が生じます。 |
内側広筋 vastus medialis |
・膝関節の伸展(特に最終域) ・膝蓋骨を内側に引いて安定させ、下腿の内旋に作用する |
中間広筋 vastus intermedius |
膝関節の伸展 |
外側広筋 vastus lateralis |
膝関節の伸展 |
大腿四頭筋の支配神経・髄節
支配神経・・大腿神経
髄節・・L2,3,4
※膝蓋腱反射を調べる時は、この髄節と
支配神経のことを頭に入れて検査する
必要があります。
もし、膝蓋腱反射が減弱している場合は
末梢神経である大腿神経の何らかの障害、
腰部椎間板ヘルニアなどによる
L2,3,4髄節の神経障害が考えられます。
もちろん、反射が亢進している場合は
L2,3,4髄節よりも上位の中枢神経の
障害が考えられることになります。
大腿四頭筋をストレッチする方法
大腿四頭筋の作用の項目を見ていただくと
分かるように、この筋の作用は
膝関節と股関節、骨盤への作用があります。
ですので、ストレッチする際には
この作用と全く逆の動きを他動的に
行う必要があります。
具体的には・・
・股関節については、伸展方向
細かくいうと、股関節を軽度内旋、内転
させる方向
・膝関節については、屈曲方向
・骨盤については、後傾方向
これらの動きを複合させることで
効率よく大腿四頭筋をストレッチする
ことが可能となります。
ストレッチについては、ダイレクトストレッチ
といってそのままストレッチする場合や
一度、大腿四頭筋を収縮させて、
力を抜かせた後にストレッチするホールドリラックス
などの方法がポピュラーです。
大腿四頭筋を緩める方法
上記のストレッチとは逆方向へ関節を誘導
することで筋を緩めることができます。
大腿四頭筋を緩める方法
具体的には・・
・股関節を屈曲方向
細かくいうと、股関節を軽度外旋、外転
・膝関節については、伸展方向(最大伸展)
・骨盤については、前傾方向
この3っつの動きを同時に複合させて
実施しながら、筋をモニターすると
筋がふわふわに緩んでいるのを確認できます。
被検者の方が完全に力を抜いた状態で
筋が緩んだ肢位を90秒ほど保持して
中間位にゆっくりと他動的に戻していくと
筋を緩めてリセットすることができます。
(ストレインアンドカウンターストレインといいます。)
筋が緩むメカニズム
ある筋を最大限に緩めようとすると
拮抗筋である反対側の筋は、逆に
最大限に伸ばされている可能性が高いです。
そのような肢位をとると、反対側の腱紡錘の
作用によって目的の筋(大腿四頭筋)に抑制が
かかって結果として緩むことになります。
筋を完全に他動的に緩めて
一定期間(90秒)おいて中間位に戻す
ストレインアンドカウンターストレインという
筋をリセットする方法です。