下肢帯pelvic girdleは、寛骨(かんこつ)のことです。
下肢帯の筋は、骨盤から起こり
大腿骨に付く筋のことで、寛骨筋または
骨盤筋とも言います。
下肢帯の筋は、内寛骨筋と外寛骨筋に
分けられ、さらに内寛骨筋は屈筋群、
外寛骨筋は殿筋群と回旋筋群に分類されます。
ココでは、下肢帯の筋で
内寛骨筋(股関節の屈筋群)について
まとめています。
下肢帯の筋の分類
下肢帯の筋 | |
内寛骨筋 | 小腰筋 |
大腰筋 | |
腸骨筋 | |
殿筋群 | 大殿筋 |
中殿筋 | |
小殿筋 | |
大腿筋膜張筋 | |
回旋筋群 | 梨状筋 |
上双子筋 | |
内閉鎖筋 | |
下双子筋 | |
大腿方形筋 | |
外閉鎖筋 |
殿筋群と回旋筋群は、まとめて外寛骨筋
とも言われます。
下肢帯の筋<1>内寛骨筋について
以下の3つの筋からなりますが、
小腰筋、大腰筋、腸骨筋をまとめて
腸腰筋(iliopsoas)と呼びます。
腸腰筋は、股関節の主な屈筋です。
大腰筋と腸骨筋の筋腹は筋裂孔を通り、
大腿骨頭を前面から被って股関節を
安定させ大腿骨の小転子に付きます。
筋の名称 | 髄節 | 支配神経 |
小腰筋 psoas minor |
L1,2 | 腰神経叢 |
大腰筋 psoas major |
L1,2,3,4 | |
腸骨筋 iliacus |
L2,3,4 | 大腿神経 |
▲この筋が、短縮すると骨盤の前傾や
股関節の屈曲拘縮の原因となり、
Thomasテストが陽性となります。
1.小腰筋 psoas minor
細い筋であり、40~50%の人で
欠けると言われています。
腰神経叢支配で、髄節はL1,2です。
起始
・T12、L1の椎体外側
・T12、L1の椎間板外側
停止
・腸骨筋膜に放散
・腸恥隆起
作用
体幹屈曲の補助
大腿骨には付いていないため
股関節への作用はありません。
2.大腰筋 psoas major
浅頭と深頭の2つの起始部から
なります。
この二頭の間に腰神経叢があります。
起始
浅頭 | ・T12~L4の椎体外側 ・T12~L4の椎間板外側 |
深頭 | ・全ての肋骨突起 ・第12肋骨 |
停止
大腿骨の小転子
作用
・股関節の屈曲,外旋
・体幹の側屈
片側の大腰筋のリバースアクション
として生じます。
例えば、右側の大腰筋のは
体幹を右へ側屈させます。
また、大腿骨の小転子を
引き上げることで
股関節の外旋作用が生じます。
・体幹の屈曲
両側の大腰筋のリバースアクション
として生じます。
両側の大腰筋が働くと体幹を
屈曲させる方向へ力が働きます。
もちろん、股関節を屈曲
させる方向へも。
・腰椎の安定
腰椎の椎体および椎間板に付着
しているために腰椎の安定性へ
関与します。
3.腸骨筋 iliacus
大腿神経支配で、髄節はL2,3,4です。
大腰筋とともに股関節屈曲の
主動作筋になります。
起始
・腸骨陵の内唇
・腸骨窩(上2/3)
・上前腸骨棘(ASIS)の内側
・下前腸骨棘(AIIS)の内側とその下方
・仙腸靱帯と腸腰靱帯の前方
・股関節関節包の上部
停止
大腿骨の小転子
作用
・股関節の屈曲、外旋
・骨盤の前傾
停止部の大腿骨の小転子部が固定
された場合は、骨盤部が前方に
引かれるために骨盤前傾作用が生じます。