浅背筋第2層の筋には、肩甲挙筋、
小菱形筋、大菱形筋の3つがあります。
浅背筋第2層の筋は、浅背筋
第1層の筋である僧帽筋に
被われており、肩甲骨の運動に
関係します。
目次
Sponsored Link
浅背筋とは?
上肢の動きに関係する筋の中で
棘突起から起こる背部の浅層にある
筋が浅背筋です。
また、棘突起から腕に作用する筋
なので棘腕筋(きょくわんきん)とも
呼ばれています。
この浅背筋には、皮膚の表面に近く
背部の最も表層にある「第1層」の
筋と、その下の「第2層」からなります。
浅背筋第2層の筋
浅背筋(第2層)の筋 |
肩甲挙筋 levator scapulae |
小菱形筋 rhomboid minor |
大菱形筋 rhomboid major |
肩甲挙筋の概要
肩甲挙筋の上1/3は胸鎖乳突筋に、
下1/3は僧帽筋に被われます。
触診について
触知は板状筋と中斜角筋の間の側方で可能です。
肩甲挙筋の起始
・C1~4横突起
(C3,4は横突起の後結節)
肩甲挙筋の走行
斜め下方に下ります。
肩甲挙筋の停止
・肩甲骨の上角(じょうかく)
・肩甲骨の内側縁上部
小菱形筋の付着部よりも
上の部分へ付着します。
左の肩甲骨を背面から見た図です。
筋の付着部が図示してあります。
肩甲骨の上角とは?
右の肩甲骨を背面から見たところです。
赤丸の部分が上角です。
肩甲骨の上角は、肩甲骨の内側上部
の角で内側縁と上縁の間にあります。
肩甲挙筋の一部が付きます。
位置は、T1とT2棘突起の間の高さ
で、第2肋骨の高さと一致します。
肩甲挙筋の作用
・肩甲骨の挙上、下方回旋、内転
・頸部の屈曲、伸展、側屈、同側回旋
肩甲挙筋の支配神経・髄節
・頚神経前枝(C3,4)
・肩甲背神経(C4,5)
二重神経支配の筋です。
肩甲背神経
肩甲背神経は、肩甲挙筋、小菱形筋、
大菱形筋の深部を肩甲骨内側縁に
沿って下行しながら筋を支配します。